
皆さんこんにちは!
有限会社三陽鉄工所の更新担当の中西です。
さて今回は
要求:外径g6、公差±0.006、同心度0.01、面粗さRa0.8。
推奨ルート:
丸棒切断→センタ穴→2芯連(表裏)で荒旋削。
中間焼鈍→外径0.2残し。
反対側チャッキングで仕上旋削。
ブローチでキー溝、C0.5面取り。
円筒研削でg6仕上げ(真円度0.003狙い)。
バランス取り→CMM測定。
ポイント:センタ穴の保護、環境20℃、同一基準保持で同心度を担保。
ルート:
黒皮研削→基準面G1を作る。
G1を基準に対向面研削→平行度確保。
四辺フライス→直角度0.02/200。
穴位置度0.05は機上プローブで原点補正→下穴→リーマ。
面粗さRa0.8指定部は仕上げエンドミル+微量オイル。
ポイント:SUSの加工硬化を避ける連続切削、クランプ痕対策に銅板当て。
ルート:
プレートからワイヤー放電で外形粗取り。
真空チャックで外径仕上→内径ボーリング。
変形を見越し、内外を交互に少しずつ削る。
最後に面取り0.2、平面度はラップで0.01以内。
ポイント:チャッキング圧を最小に、残留応力の解放を段階的に。
ルート:
円筒研削荒→中。
超仕上(ホーニング)でRa0.05。
先端は放電仕上で微細形状。
ポイント:砥石のドレッシング頻度管理、クーラント濾過1μm。
同時5軸+ツールセンターポイント制御で段取り数を半減。
**複合機(旋盤+ミル)**で芯ずれリスクを削減。
機上計測→自動補正で“人の勘”の幅を狭める。
ツールプリセッタで工具長オフセットを事前登録。
バリ方向を後工程に出ない向きへ逃がす刃先進入。
エッジ品質表記(C0.2、R0.3、K0.1×45°)で“誰が見ても同じ”に。
医療/油圧部品は洗浄(超音波+純水リンス)と清浄度規格(粒径・質量)を明文化。
複雑な部品でも基準の一貫性・熱と応力の制御・段取りの整理で、精度とコストは両立します。次回は**品質保証の作り方(MSA・SPC・不良ゼロの仕組み)**を深掘りします